すべて 

オノマンネングサ(読み)おのまんねんぐさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オノマンネングサ」の意味・わかりやすい解説

オノマンネングサ
おのまんねんぐさ / 雄之万年草
[学] Sedum lineare Thunb.

ベンケイソウ科(APG分類:ベンケイソウ科)の多年草各地石垣や岩上に生え、観賞用に植えることもある。全体に質が厚い。茎は基部で分枝して地面をはうが、先のほうは立ち上がる。葉は長さ2~3センチメートル、線形で3枚が輪生する。花は小さく径約1センチメートル、5数性で花弁は黄色。日本では結実をみない。

[大場秀章 2020年3月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「オノマンネングサ」の意味・わかりやすい解説

オノマンネングサ

マンネングサ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のオノマンネングサの言及

【マンネングサ(万年草)】より

…日本産の種類は葉序で大別できる。葉が3輪生するものには,葉が線形のオノマンネングサS.lineare Thunb.,葉が菱形で地面を50cmもはうツルマンネングサS.sarmentosum Bungeがある。なお近年,都市などに帰化したメキシコマンネングサS.mexicanum Britt.は4輪生である。…

※「オノマンネングサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む