オフロキサシン

化学辞典 第2版 「オフロキサシン」の解説

オフロキサシン
オフロキサシン
ofloxacin

C18H20FN3O4(361.37).キノロン系抗菌薬.白色の針状晶.分解点250~257 ℃.最初のキノロン系抗菌剤であるナリジクス酸は,グラム陰性菌にのみすぐれた活性を示し,現在も尿路感染症に使われている.この類縁体の合成が盛んに行われ,グラム陰性菌とグラム陽性菌両者に強い活性を示すノルフロキサシン,オフロキサシンなどのニューキノロン系抗菌薬とよばれる一群が登場した.細菌トポイソメラーゼⅡであるDNAジャイレースを特異的に阻害する.(R,S)-体は分解点250~257 ℃.LD50 208 mg/kg(雄マウス,静注).[CAS 82419-36-1].(S)-(-)-体のレボフロキサシン(levofloxacin)は(R,S)-体の約2倍の抗菌活性を示す.分解点229~239 ℃.-109.6°(DMSO).LD50 1500 mg/kg(ラット経口).[CAS 100986-85-4]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む