オープンスペーステクノロジー

人事労務用語辞典 の解説

オープンスペーステクノロジー

「オープンスペーステクノロジー」(OST)は、関係者が一堂に会して話し合うホールシステム・アプローチの代表的な手法です。大まかなテーマに沿って、参加者自らが解決したい問題や議論したい課題提示進行の段取りも自主的に決めるなど、個人の主体性を重視することで参加者のコミットメント最大限に引き出すのが特徴です。OSTは、参加人数の多少にかかわらず、生産的かつ創造的なミーティングカンファレンスを実施し、集合的意思形成に向けた取り組みを促します。
(2011/12/26掲載)

出典 『日本の人事部』人事労務用語辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む