日本大百科全書(ニッポニカ) 「カブトウオ」の意味・わかりやすい解説
カブトウオ
かぶとうお / 兜魚
冑魚
cockscomb bigscale fish
[学] Poromitra cristiceps
硬骨魚綱キンメダイ目カブトウオ科に属する海水魚。オホーツク海南部、東北地方の太平洋沖、小笠原諸島(おがさわらしょとう)水域、南シナ海、太平洋の北半球の温帯・亜熱帯海域に広く分布する。頭はやや大きく、体長の3分の1程度で、表面は棘(とげ)や凸凹した骨質突起で覆われている。これが兜をかぶっているように見え、和名の由来となっている。両鼻孔の間に1本の上向きの棘がある。頭頂に1対の高いとさか状の隆起がある。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)は円く突出し、腹縁に11~16本の弱い棘があるが、後縁の棘と連続しない。口は大きくて、上顎(じょうがく)の後端は目の後縁下を越える。体色は黒色または黒褐色で、骨格の隆起物の縁は白い。口腔(こうこう)と鰓腔は真黒色。体長は12センチメートルぐらいになる。水深2000メートルまでの中深層~漸深層に生息する遊泳性魚類で、中層トロールでとれる。日本の海域から、本科には14種、本属には5種知られているが、本種は眼径が吻長(ふんちょう)より小さいこと、前鰓蓋骨の腹縁の棘と後縁の棘が分かれていること、背びれは12~13軟条であることなどで他種と区別できる。利用価値はないが、サケ、マグロ、そのほかの大形魚の餌料(じりょう)生物として重要である。
[尼岡邦夫 2015年11月17日]