カラスガレイ(読み)からすがれい(その他表記)greenland halibut

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カラスガレイ」の意味・わかりやすい解説

カラスガレイ
からすがれい / 烏鰈
greenland halibut
[学] Reinhardtius hippoglossoides

硬骨魚綱カレイカレイ科に属する海水魚。日本側は相模湾以北の太平洋、アメリカ側ではカリフォルニア以北の太平洋、日本海北部、オホーツク海、北極海、北大西洋に分布する。口が大きいカレイで、口は目の後縁下まで開く。歯は上顎(じょうがく)に2列、下顎に1列に並ぶ。上顎の前部に1~2本の強い犬歯がある。上眼は頭の背縁にある。側線はほとんど直線状に走る。水深50~2000メートルにすみ、魚類、イカ類、エビ・カニ類などを食べる。体長は1メートルを超え、体重は45キログラムほどになる。底引網で漁獲されるが、漁獲規制されている。肉は多少水っぽいが、煮つけ、みそ漬けなどにする。新鮮なものは「えんがわ背びれと臀(しり)びれを動かす小さい細長い筋肉)」とともにすし種にする。ギンガレイの商品名で流通している。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android