カラスガレイ(読み)からすがれい(その他表記)greenland halibut

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カラスガレイ」の意味・わかりやすい解説

カラスガレイ
からすがれい / 烏鰈
greenland halibut
[学] Reinhardtius hippoglossoides

硬骨魚綱カレイカレイ科に属する海水魚。日本側は相模湾以北の太平洋、アメリカ側ではカリフォルニア以北の太平洋、日本海北部、オホーツク海、北極海、北大西洋に分布する。口が大きいカレイで、口は目の後縁下まで開く。歯は上顎(じょうがく)に2列、下顎に1列に並ぶ。上顎の前部に1~2本の強い犬歯がある。上眼は頭の背縁にある。側線はほとんど直線状に走る。水深50~2000メートルにすみ、魚類、イカ類、エビ・カニ類などを食べる。体長は1メートルを超え、体重は45キログラムほどになる。底引網で漁獲されるが、漁獲規制されている。肉は多少水っぽいが、煮つけ、みそ漬けなどにする。新鮮なものは「えんがわ背びれと臀(しり)びれを動かす小さい細長い筋肉)」とともにすし種にする。ギンガレイの商品名で流通している。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む