カルタヘナ議定書(読み)カルタヘナギテイショ

デジタル大辞泉 「カルタヘナ議定書」の意味・読み・例文・類語

カルタヘナ‐ぎていしょ【カルタヘナ議定書】

《「バイオセーフティーに関するカルタヘナ議定書」の略称生物多様性保全や自然環境の持続可能な利用に対する悪影響を防止するために、遺伝子組み換え生物LMO)等の国境を越える移動に関する手続きなどを定めた国際的な枠組み。2000年にカナダモントリオールで開催された生物多様性条約特別締約国会議再開会合で採択された。カルタヘナは1999年に同議定書の採択に向けた締約国会議が開催されたコロンビアの都市名。生物多様性条約カルタヘナ議定書。
[補説]日本は2003年11月に締結。2024年3月現在、173の国と地域が締結しているが、主要産出国の米国・カナダなどは参加していない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 遺伝子

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android