カーナビゲーションシステム(その他表記)car navigation system

デジタル大辞泉 の解説

カーナビゲーション‐システム(car navigation system)

あらかじめ入力された経路情報GPS衛星などを利用して、自動車の現在位置と進行方向を画面上の地図に表示する装置。自動車経路誘導システム。カーナビ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

カー・ナビゲーション・システム
car navigation system

自動車の現在位置と目的地を車内のディスプレイ装置に表示する車載航法装置。現在位置を知る方法には,(1) 進行方位や右左折をジャイロや振動センサ,加速度センサ,傾斜センサなどで捕捉していく自律航法,(2) 地球を周回する全地球測位システム GPS衛星のうち 3個以上から受けた電波をもとに三次元あるいは二次元の位置を計算する GPS航法の二つがある。自律航法は移動に従い誤差が大きくなる欠点があり,GPS航法は電波の届かないところでは使えない。両方を補完的に組み合わせたハイブリッド方式が普及している。日本では 1990年に商品化された。搭載する電子地図に盛り込まれる情報量が増えるにしたがい使い勝手も向上。さらにコンピュータと組み合わせて目的地までの最適経路を表示させたり,画像や音声による誘導,食事や買物の案内,交通情報を提供する道路交通情報通信システム VICSの情報表示など,多機能化している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 の解説

カーナビゲーション・システム

電子地図を利用して自車位置を表示する機能と、目的地への誘導機能をあわせもつ装置。ナビ、カーナビと略して呼ばれることが多い。1981年にホンダがジャイロ方式による自立航法システムを実用化したのが始まりで、その後、飛躍的に進歩した。現在はジャイロ方式とGPS方式を組み合わせて自車位置をかなり正確に算出できるハイブリッド方式が主流となっている。また、VICS(道路交通情報通信システム)による渋滞情報が整うと共に、地図ディスクもCD‐ROMから大容量のデータ記録能力をもつDVD‐ROMへと移り、実用性を大幅に高めている。特にITS(intelligent transport systems:高度道路交通システム)技術の進展により、経路探索だけでなく、緊急通報を発信する情報ステーションとしての役目を果たすなど、より多機能なシステムへと進化している。

(大鹿隆 東京大学ものづくり経営研究センター特任教授 / 藤本隆宏 東京大学大学院教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android