ガルベ(その他表記)Richard von Garbe

改訂新版 世界大百科事典 「ガルベ」の意味・わかりやすい解説

ガルベ
Richard von Garbe
生没年:1857-1927

ドイツのインド学者。ケーニヒスベルク大学チュービンゲン大学で正統バラモン哲学を講じた。ベーダ学,六派哲学研究に優れ,主著としては,サーンキヤ哲学に関する最初の本格的な研究書《サーンキヤ哲学》(1894),《サーンキヤとヨーガ》(1896)等がある。日本のインド学者,仏教学者の中には,宇井伯寿をはじめ,彼に師事し,その堅実な文献学を学んだ人が少なくない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む