①中世末に開発され,16~17世紀にスペインの大西洋遠洋航海で用いられた,3檣(しょう)ないし4檣の大型帆船。商船にも戦艦にも用いられた。
②1564~66年以後,スペインがアメリカに派遣した護送船団のうち,パナマ地峡,カルタヘナなどに航行したもの。毎年8月にスペインを出航した。しばしば複数形でガレオネスと呼ばれた。パナマ地峡に開かれた市場では,ポトシ銀山の銀がヨーロッパ商品と交換された。初めこの貿易はセビリャ,カディスの特権商人の支配下にあったが,17世紀以後ペルレーロと呼ばれるペルー商人が積極的に介入した。ガレオネス制度は,スペイン継承戦争後,事実上廃止された。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...