ガレオン(その他表記)galeón[スペイン],galleon[英]

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ガレオン」の解説

ガレオン
galeón[スペイン],galleon[英]

①中世末に開発され,16~17世紀にスペインの大西洋遠洋航海で用いられた,3檣(しょう)ないし4檣の大型帆船。商船にも戦艦にも用いられた。

②1564~66年以後,スペインがアメリカに派遣した護送船団のうち,パナマ地峡カルタヘナなどに航行したもの。毎年8月にスペインを出航した。しばしば複数形でガレオネスと呼ばれた。パナマ地峡に開かれた市場では,ポトシ銀山がヨーロッパ商品と交換された。初めこの貿易はセビリャカディスの特権商人の支配下にあったが,17世紀以後ペルレーロと呼ばれるペルー商人が積極的に介入した。ガレオネス制度は,スペイン継承戦争後,事実上廃止された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む