デジタル大辞泉
「パナマ地峡」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
パナマ地峡 (パナマちきょう)
Istmo de Panamá
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
パナマ地峡
パナマちきょう
Istmo de Panamá
南北アメリカ大陸を結ぶ地峡部の南東端をなす最も幅の狭い部分。コスタリカ東境付近から東へ,南アメリカ大陸本土まで,S字形に約 650kmにわたって延び,北のカリブ海と南の太平洋を分ける。全体がパナマ共和国をなし,ほぼ中央にパナマ運河が通じ,両大洋を結ぶ。チリキ地峡 (西部) ,最狭部 (幅約 50km) をなすサンブラス地峡 (中部) ,ダリエン地峡 (東部) を含む。狭義にはパナマ運河地域をさすこともある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
パナマ地峡
ぱなまちきょう
Isthmus of Panama
北アメリカと南アメリカを結ぶ細長い陸地部。パナマ湾を半円状に囲むように東西に連なり、パナマの国土とほぼ一致する。狭義では、カリブ海側のコロン湾と太平洋側のパナマ湾を結ぶ最短部をいい、ここにパナマ運河が通じている。1513年、スペインの探検家バルボアが、カリブ海側から横断して地峡であることを発見した。以後、大西洋と太平洋を結ぶ要衝として世界の注目を集めた。
[今野修平]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 