キティ・ホーク

デジタル大辞泉プラス 「キティ・ホーク」の解説

キティ・ホーク〔航空母艦〕

《Kitty Hawk》アメリカ海軍航空母艦。キティホーク級(改フォレスタル級)航空母艦のネームシップ。1961年4月就役。1998年8月より、インディペンデンス交代横須賀に入り、以後2008年にジョージ・ワシントンと交代するまで同港を母港とした。ベトナム戦争イラク戦争などに参加。2009年退役。

キティホーク〔戦闘機〕

アメリカ産の戦闘機、カーチスP-40のイギリス軍での呼称(P-40D型以降)。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

百科事典マイペディア 「キティ・ホーク」の意味・わかりやすい解説

キティ・ホーク

米国,ノース・カロライナ州北東端,大西洋岸の砂州上の海岸。1903年12月17日ライト兄弟がこの砂丘で,自作機により世界最初の動力飛行に成功した。キル・デビル・ヒル国定記念物とされている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む