キノンイミン

化学辞典 第2版 「キノンイミン」の解説

キノンイミン
キノンイミン
quinoneimine

キノンカルボニル基のO原子1個または2個をイミノ基で置き換えた形のものを,一般にキノンイミンという.狭義ではp-キノンモノイミンをいう.これらの化合物は,淡黄色の固体であるが,きわめて不安定で重合しやすく,また熱水により加水分解されてキノンとアンモニアになる.また,染料なかにはキノンモノイミンやキノンジイミンのN-置換体が多数あり,これらは安定で,青色を中心に赤紫から緑色を呈する.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む