キャノン=バード説(読み)キャノン=バードせつ(その他表記)Cannon-Bard theory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キャノン=バード説」の意味・わかりやすい解説

キャノン=バード説
キャノン=バードせつ
Cannon-Bard theory

情動の体験と表出に関する生理学説で,W.B.キャノン最初提唱 (1927) し,P.バードが修正した。ジェームズ=ランゲの末梢説 (→ジェームズ=ランゲ説 ) に対抗する説で,中枢説ともいう。キャノンによれば,感覚インパルスは視床を通過中に情動特性を付与され,それが一方において大脳皮質へ伝えられて情動体験を生じ,他方において末梢の効果器に伝えられて表出となるとされる。バードは種々の実験事実に基づき,視床でなく視床下部を重視した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む