キャノン=バード説(読み)キャノン=バードせつ(その他表記)Cannon-Bard theory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キャノン=バード説」の意味・わかりやすい解説

キャノン=バード説
キャノン=バードせつ
Cannon-Bard theory

情動の体験と表出に関する生理学説で,W.B.キャノン最初提唱 (1927) し,P.バードが修正した。ジェームズ=ランゲの末梢説 (→ジェームズ=ランゲ説 ) に対抗する説で,中枢説ともいう。キャノンによれば,感覚インパルスは視床を通過中に情動特性を付与され,それが一方において大脳皮質へ伝えられて情動体験を生じ,他方において末梢の効果器に伝えられて表出となるとされる。バードは種々の実験事実に基づき,視床でなく視床下部を重視した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む