クリシッポス(読み)くりしっぽす(その他表記)Chrysippos

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クリシッポス」の意味・わかりやすい解説

クリシッポス
くりしっぽす
Chrysippos
(前279ころ―前206ころ)

古代ギリシアのストア学派の哲学者小アジアソロイの人。アテネに出てアカデメイアに入ったが、その懐疑論に飽き足らず、ゼノンの弟子クレアンテスに学んで古ストア派の第3代の学頭となった。ストア哲学を体系化した学者で、「クリシッポスがいなかったらストアはなかったろう」といわれる。非常な多作家で、論理学認識論をはじめとして、自然学、倫理学など700余の著作があったといわれる。

[田中享英 2015年1月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む