出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
クレアンテス
くれあんてす
Kleanthēs
(前331ころ―前232ころ)
古代ギリシアのストア学派の哲学者。小アジアのアッソスの生まれ。ゼノンの後を継いでストア第2代の学頭となった。貧困のため、昼間は哲学を学び、夜間は庭園の水くみをして暮らしをたてたという。言行一致の人で、同じ教説を長く守った。自然学では進歩が遅く学友からロバと嘲(あざ)けられたが、「確かにゼノンの荷を背負って行けるのは私だけだろうよ」と答えた。年老いて歯医者に絶食を命ぜられたが、治癒したのちも「私はすでに道の果てにきている」と食を断ち続けて死んだ。弟子は、彼の後継者クリシッポス、マケドニア王アンティゴノス2世など。著述として『ゼウスの賛歌』がある。
[田中享英 2015年1月20日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
クレアンテス
Kleanthēs
生没年:前330ころ-前231ころ
ストア学派の哲学者。キプロスのゼノンを継いで第2代の学頭になり,実践に傾きがちだったストアの学説に形而上学的,宇宙論的,神学的基礎を与えた。宇宙は生ける全体であり,〈神〉とはエーテル(アイテル)として宇宙に充溢(じゆういつ)する生命力であると考えた。宇宙の中でいっさいは相互に関連していることから〈摂理〉の理念に達し,後世の宗教哲学に多大の影響を与えた。《ゼウス賛歌》の断片が残っている。
執筆者:大沼 忠弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
クレアンテス
Kleanthēs
[生]前331/前330. トロイ,アッソス
[没]前232/前231
ストア派の哲学者。アテネにおもむき,毎晩水運びなどをして生計を立てながらテーベのクラテスやゼノンに学んだ。のちゼノンを継いでストア派の学頭となり師説の普及に努めた。彼は有徳の行為は現実性の認識によってのみ可能であるとし,意志力を重視してあらゆる徳の源泉とみなした。また彼は宇宙を生物体として太陽 (心臓部) は宇宙の霊魂である神の住居と考えた。著書『ゼウスの賛歌』が現存する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「クレアンテス」の意味・わかりやすい解説
クレアンテス
古代ギリシア,ストア学派の哲学者。キプロスのゼノンの後継者。同学派の教説に形而上学的・宇宙論的基盤を与え,後世の宗教哲学に大きな影響を与えた。《ゼウス賛歌》の断片が伝存。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 