ストア(読み)すとあ(英語表記)stoa

翻訳|stoa

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ストア」の意味・わかりやすい解説

ストア
すとあ
stoa

古代ギリシアのアゴラや聖地など多くの市民が集う所に建てられた列柱廊ラテン語のポルティクスporticusと同義。長方形の廊下のような長い建物で、一方を列柱廊として開放し、他方を石造の壁で閉ざし、壁の面には小さくくぎった店舗が並んでいた。この建物は市民に日よけと買い物のための店舗を提供することを目的として建てられたもので、初期の遺構サモス島ヘラ聖域ストア(前6世紀)がある。紀元前5世紀から前4世紀に入るとギリシア各地に建てられたが、アテネのアゴラにあったストア・ポイキレ(彩色柱廊の意)がもっとも著名である。竣工(しゅんこう)は前460年ごろで、当代最大の画家ポリュグノトスの四枚の壁画で飾られていたという。またヘレニスティック期にも各地に壮大なストアが建てられたが、ペルガモンのアッタロス2世がアテネに建てたものは二層からなる大ストアで、一階後部に商店や倉庫が並び、柱廊部はドリス式イオニア式、さらにペルガモン式の列柱が二重に各22本ずつ並んでいる。

 ストアは、市民が集い、日々の話題を交換し、ときには哲学や政治が論じられる場ともなった。ストア学派ゼノン前述のアテネのストア・ポイキレで講義をしたことから、ストア学派とよばれたと伝えられる。

[前田正明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ストア」の意味・わかりやすい解説

ストア
stoa; stylos

建築用語。古代ギリシア建築の列柱廊,柱廊玄関をいう。ラテン語のポルティクス porticusと同意 (→ポーチ ) 。近年アメリカ考古学会が復元したアテネのアゴラにあるストア・アッタロスはその代表的なもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android