翻訳|stoa
古代ギリシアのアゴラや聖地など多くの市民が集う所に建てられた列柱廊。ラテン語のポルティクスporticusと同義。長方形の廊下のような長い建物で、一方を列柱廊として開放し、他方を石造の壁で閉ざし、壁の面には小さくくぎった店舗が並んでいた。この建物は市民に日よけと買い物のための店舗を提供することを目的として建てられたもので、初期の遺構にサモス島のヘラの聖域のストア(前6世紀)がある。紀元前5世紀から前4世紀に入るとギリシア各地に建てられたが、アテネのアゴラにあったストア・ポイキレ(彩色柱廊の意)がもっとも著名である。竣工(しゅんこう)は前460年ごろで、当代最大の画家ポリュグノトスの四枚の壁画で飾られていたという。またヘレニスティック期にも各地に壮大なストアが建てられたが、ペルガモンのアッタロス2世がアテネに建てたものは二層からなる大ストアで、一階後部に商店や倉庫が並び、柱廊部はドリス式、イオニア式、さらにペルガモン式の列柱が二重に各22本ずつ並んでいる。
ストアは、市民が集い、日々の話題を交換し、ときには哲学や政治が論じられる場ともなった。ストア学派のゼノンは前述のアテネのストア・ポイキレで講義をしたことから、ストア学派とよばれたと伝えられる。
[前田正明]
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
…コリント式神殿は小アジアのウズンジャブルチのゼウス神殿(前300ころ),アテナイのオリュンピエイオン(前174)など,ヘレニズム時代に入ってからである。
[公共建築,住宅]
アゴラの周りに建てられる公共建築は,多くは前面に柱を立て並べ,三方を壁で囲った長大なホール(ストア)の形式をとっていた。列柱は正面だけのこともあり,中央にもう1列あるものもある。…
…街路,広場,庭園,建築物等の周縁に配置される囲いであるが,その機能は囲われる対象や外部との関係でさまざまに変わる。ギリシア時代の広場(アゴラ)に面する柱廊ストアは,コロネードが市民の憩いと歓談の場となった例である。一方,ローマ時代には,コロネードを伴った壮麗な列柱街路が建設された。…
…エジプトのピラミッド複合体の河岸神殿と葬祭殿を結ぶ通路,クノッソスの宮殿の迷路のような歩廊などはその好例である。エジプトの墓神殿やギリシア神殿の列柱廊(コロネード),ギリシアの都市広場アゴラのストアstoaなどは,日射や雨雪を防ぐための歩廊を建築的に壮麗化したものであった。古代ローマ人はギリシアの建築技法を忠実に引き継いだが,さらに住宅建築にも歩廊を積極的に取り入れたことが注目される。…
※「ストア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新