クリャブ州(読み)クリャブ(その他表記)Kulyab

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クリャブ州」の意味・わかりやすい解説

クリャブ〔州〕
クリャブ
Kulyab

タジキスタン南西部の州。 1973年新設された。州都クリャブ。南はアムダリアの上流部であるピャンジ川をはさんでアフガニスタンに相対する。東のハズラチショフ山脈,西のバフシ山脈にはさまれ,その間をヤフス川が南流し,ピャンジ川に注ぐ。河谷の灌漑地帯で綿花ブドウアマ (亜麻) などを栽培し,養蚕も盛んである。鉱工業では食塩採取,綿花洗浄,農産物加工が主要部門である。主要交通機関は首都ドゥシャンベからクリャブへ通じる鉄道である。面積1万 2900km2。人口 66万 8100 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む