クロム族元素(読み)くろむぞくげんそ(その他表記)chromium group element

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロム族元素」の意味・わかりやすい解説

クロム族元素
くろむぞくげんそ
chromium group element

周期表第6族元素クロムモリブデンタングステンの3元素をいう。典型的な遷移元素で、単体はいずれも光沢のある白色金属で、常温、空気中では安定。融点沸点が高いのが特徴。化合物としては、通常酸化数が正のⅡ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵなどをとるが、そのほかⅠ、0、-Ⅰなどもある。とくにモリブデン、タングステンでは高酸化数化合物が多い。いずれの元素においても酸化数Ⅵのオキソ酸塩すなわちイソポリ酸塩、ヘテロポリ酸塩がよく知られている。

[中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む