デジタル大辞泉
「クロム明礬」の意味・読み・例文・類語
クロム‐みょうばん〔‐ミヤウバン〕【クロム明×礬】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
クロム‐みょうばん‥ミャウバン【クロム明礬】
- 〘 名詞 〙 カリウム、ナトリウム、アンモニウムなどとクロムとでできた明礬。代表的なものはカリウム‐クロム明礬(硫酸クロム〔III 〕カリウム)で、赤紫色正八面体の結晶になる。媒染剤、革なめしに用いる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
クロムミョウバン(明礬)【クロムみょうばん】
硫酸カリウムクロム(III)の十二水和物KCr(SO4)2・12H2Oの俗称。比重1.826。紫色正八面体結晶。透過光でルビー赤色。水に溶け,性質はカリミョウバンに似る。媒染剤,皮なめしなどに用いられる。重クロム酸カリウム水溶液を亜硫酸ガスで還元するか,硫酸カリウムと硫酸クロム(III)の混合水溶液から得られる。
→関連項目ミョウバン(明礬)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のクロム明礬の言及
【ミョウバン(明礬)】より
…MI=NH4のときがアンモニウムミョウバン(古くはアンモニアミョウバンといった)などである。これに対しMI=Kで,MIIIのAlをCr,Feなどで置き換えたものはクロムミョウバン,鉄ミョウバンのように呼ぶ。さらにMIのKを他の陽イオンで置き換えたもの,たとえばMI=NH4,MIII=Feの場合はアンモニウム鉄ミョウバンのようにいう。…
※「クロム明礬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 