グラーツ市歴史地区とエッゲンベルグ城(読み)グラーツしれきしちくとエッゲンベルグじょう

世界遺産詳解 の解説

グラーツしれきしちくとエッゲンベルグじょう【グラーツ市歴史地区とエッゲンベルグ城】

1999年に登録、2010年に登録内容が変更されたオーストリアの世界遺産(文化遺産)。シュタイアーマルク州州都であるグラーツ市は、オーストリアで人口第2の都市(約25万人)である。この町の起源は、神聖ローマ帝国の時代に設けられた砦で、町の名前はスラブ語の「小さな砦」を意味する「グラデツ」に由来する。中世には都市として栄え、1586年に創設されたグラーツ大学はヨハネス・ケプラーなどさまざまな学者が教壇に立ったことでも知られる。町並みはシュロスベルクの丘を囲うように広がっており、旧市街には中世からのゴシック様式ルネサンス様式バロック様式などの建造物が建ち並び、シュロスベルクの丘の頂から見下ろす旧市街の町並みは、赤茶色のレンガの屋根が連なる中世の町そのものである。歴史主義、ユーゲントシュティールアールヌーボー)から現代建築まで、ヨーロッパを代表する主要な建築様式が融け合って、美しく落ち着いた古都のたたずまいを見せている。こうした建造物の保存状態がきわめて良好なことが評価され、世界遺産に登録された。また、2010年にエッゲンベルグ城が追加登録された。この城は大坂城と友好城郭提携を結んでいる。◇英名はCity of Graz‐Historic Centre and Schloss Eggenberg

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

百科事典マイペディア の解説

グラーツ市歴史地区とエッゲンベルグ城【グラーツしれきしちくとエッゲンベルグじょう】

グラーツ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android