グレゴラス(その他表記)Grēgoras, Nikephōros

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グレゴラス」の意味・わかりやすい解説

グレゴラス
Grēgoras, Nikephōros

[生]1290頃.パフラゴニア
[没]1360
ビザンチンの歴史家,神学者。 14世紀のヘシカズムをめぐる神学論争に巻き込まれ,G.パラマスの敵対者となった。その後修道院にこもって古今典籍をひもとき,多数の著作を残した。なかでも 1204~1359年の時代を扱った『ローマ史』 Rōmaikē historiaは 14世紀前半の激動期に関する最も貴重な史料とされている。また優れた天文学者,数学者でもあって,教皇グレゴリウス 13世以前に暦法改革を提案している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む