ケイマンゴー遺跡(読み)けいまんごーいせき

日本歴史地名大系 「ケイマンゴー遺跡」の解説

ケイマンゴー遺跡
けいまんごーいせき

[現在地名]西海町横瀬郷

標高約三〇―四〇メートルの丘陵にある旧石器時代縄文時代の遺跡。昭和五三年(一九七八)・同五四年に発掘調査。旧石器時代では基本的に縦長剥片を素材としたナイフ形石器を中心に日ノ岳型の台形石器を伴っている。縄文時代では晩期II式・III式に属する深鉢・浅鉢がみられ、石器には組合せ道具としての利用が想定されるサイドブレードや、農耕との関連が指摘される扁平打製石斧が多く出ている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む