ココノオビアルマジロ(読み)ここのおびあるまじろ(その他表記)nine-banded armadillo

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ココノオビアルマジロ」の意味・わかりやすい解説

ココノオビアルマジロ
ここのおびあるまじろ
nine-banded armadillo
[学] Dasypus novemcinctus

哺乳(ほにゅう)綱貧歯目アルマジロ科の動物体長37~43センチメートル、尾長24~37センチメートル、体重4~8キログラム。吻(ふん)は長く、耳はロバに似る。可動帯は普通9本であるが、8~11本と差がみられる。北アメリカ南部からアルゼンチンにかけて分布し、地下に穴を掘ってすむ。泳ぎも巧みで、6分間も水中にいることができる。昆虫主食とするが、ときに果実も食べる。北アメリカでは分布を広げている動物である。

[齋藤 勝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「ココノオビアルマジロ」の解説

ココノオビアルマジロ
学名:Dasypus novemcinctus

種名 / ココノオビアルマジロ
科名 / アルマジロ科
解説 / 主に夜行性で鼻と耳がすぐれています。単独で生活し、なわばりはもちません。
体長 / 38~57cm/尾長28~43cm
体重 / 3~7kg
食物 / 昆虫やミミズなど無脊椎動物、果実、死肉
分布 / 北アメリカ南東部から南アメリカ

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

世界大百科事典(旧版)内のココノオビアルマジロの言及

【アルマジロ】より

…哺乳類の中では他に例を見ない独特の産子様式である。 もっともふつうに見られるココノオビアルマジロDasypus novemcinctus(イラスト)は体長40cmで,暑い夏の間は夜間,涼しい日には日中も巣穴から出て,方向を絶えず変える独特の歩き方で,地面近くに鼻を保ちながら地上を時速1km程度のスピードで動き回って食物を探す。呼吸による酸素の消費がきわめて少なく,活動中でも最長6分もの間息をとめることができるといわれる。…

※「ココノオビアルマジロ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android