コナベ古墳(読み)こなべこふん

日本歴史地名大系 「コナベ古墳」の解説

コナベ古墳
こなべこふん

[現在地名]奈良市法華寺町

ウワナベ古墳西方にあり、墳丘主軸をほぼ平行させて前方部を南に向けている。かつて元正天皇陵に擬されたこともあったが、明治一八年(一八八五)陵墓参考地に指定された。墳丘の全長二〇三・五メートル、後円部径一二六・五メートル、高さ二〇メートル、前方部幅一二九メートル、高さ一七・五メートルでウワナベ古墳よりやや小さい。三段に築成され、外部施設として葺石・円筒埴輪が使用されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む