コペトダグ山脈(読み)コペトダグさんみゃく(その他表記)khrebet Kopetdag

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コペトダグ山脈」の意味・わかりやすい解説

コペトダグ山脈
コペトダグさんみゃく
khrebet Kopetdag

トルクメニスタンイランとの国境に連なる山脈全長約 650km。並行したいくつかの山脈,高地から成り,石灰岩砂岩頁岩などで構成される。最高峰はイラン側にあるヘザルメスジェド山 (3117m) である。斜面山麓砂漠から,半砂漠,ステップへと変化し,牧畜に利用される。河谷では穀物果樹栽培が行われる。山脈に沿って地震帯があり,北麓のトルクメニスタンの首都アシガバートは 1948年 10月の地震で大損害を受けた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む