コマネズミ(読み)こまねずみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コマネズミ」の意味・わかりやすい解説

コマネズミ
こまねずみ / 独楽鼠

哺乳(ほにゅう)綱齧歯(げっし)目ネズミ科の動物。頭胴長約60ミリメートル。中央アジアに生息する野生ハツカネズミMus musculus wagneriを、中国愛玩(あいがん)用として飼育中に生じた突然変異を固定した品種内耳かたつむり管に異常が生じたため、1方向に回転するのが名の由来で、マイネズミともいう。

[土屋公幸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「コマネズミ」の意味・わかりやすい解説

コマネズミ

マイネズミとも。齧歯(げっし)目ネズミ科の哺乳(ほにゅう)類。中国産のハツカネズミの一変種で,ヨーロッパ産のマウスよりやや小さく尾が短い。内耳の平衡感覚が突然変異で異常になったもので,こまのように,水平に回る変わった習性をもつ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む