平衡感覚(読み)へいこうかんかく

精選版 日本国語大辞典 「平衡感覚」の意味・読み・例文・類語

へいこう‐かんかく ヘイカウ‥【平衡感覚】

〘名〙 頭および全身位置運動を知り、重力変化に対応する感覚。この感覚によって動物閉眼しても力学的平衡を保ち、運動が可能となっている。内耳およびこれに関係する脳幹小脳機能による。比喩的にも用いる。バランス感覚
※贋作吾輩は猫である(1949)〈内田百〉一二「平衡感覚をそこねられ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「平衡感覚」の意味・読み・例文・類語

へいこう‐かんかく〔ヘイカウ‐〕【平衡感覚】

重力方向に対する身体の位置や姿勢動作を知る感覚。平衡覚

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平衡感覚」の意味・わかりやすい解説

平衡感覚
へいこうかんかく

ヒト皮膚感覚や深部感覚視覚を除いても、直進加速度や回転加速度を感ずることができる。この感覚を平衡感覚あるいは前庭感覚という。平衡感覚によって、生体は全身の姿勢と運動、全身の空間における相対的位置などが感知される。また、姿勢と運動の平衡や眼球運動も、平衡感覚によって反射的に調整される。

 平衡感覚の受容器は、内耳内に存在する骨迷路にあって互いに直交している三つの半規管三半規管)と前庭器官(卵形嚢(のう)と球形嚢)とにある有毛細胞である。すなわち、回転運動は半規管膨大部にある膨大部頂の有毛細胞によって、また、直進運動は前庭器官の平衡斑(はん)(卵形嚢と球形嚢の内壁の一部にある楕円(だえん)形部分)にある有毛細胞によって感じられる。これら有毛細胞に分布している前庭神経は、蝸牛(かぎゅう)神経と合流して延髄の前庭神経核と小脳に終わっている。二次ニューロンには脊髄(せきずい)に下行するものと、上行して眼球運動を統御する脳神経運動核に達するものとがある。しかし、視床を経て大脳皮質に上行する経路は、まだ十分には明らかにされていない。

 平衡斑に配列する有毛細胞には、平衡石(平衡砂(さ)・耳石(じせき))とよぶ結晶状の小体がのっている。頭を傾けたり、体が直進運動をすると、有毛細胞に対して平衡石の相対的移動がおこり、有毛細胞の受ける圧力やその作用方向が変わる。これによって頭の位置の変化や体の直進運動が感知されるわけである。また、体が回転運動をおこすと、半規管内の内リンパはその慣性のために流動が遅れ、回転方向と逆方向に膨大部頂を傾けることとなる。その結果、有毛細胞が興奮し、前庭神経のインパルス発射頻度が変わる。しかし、回転が停止すると、内リンパは慣性のために回転方向に流れ、膨大部頂は回転方向と同方向に傾く。半規管は、互いに直交し、左右に三つずつあるため、回転運動は三次元に解析される。このため、体の任意方向の回転に対して、その方向と程度とが正しく感知されることとなる。

 回転運動の始めと終わりとにみられる眼球に特有な急激な運動を「眼振(がんしん)」(眼球振盪(しんとう))という。すなわち、眼球は注視物を追って回転方向とは反対の方向にゆっくりと動き始め、この追跡運動が終わりかかると、急に回転方向と同じ方向に動き、新しい注視物をみつける。このような眼球のゆっくりした運動と速い運動との繰り返しが眼振である。眼振は、体が回転運動中にあるとき、視線を注視物に固定する反射運動である。また、体温より温かいか、または冷たい液体を外耳道に入れると、体温との温度差が内リンパの対流を招き、膨大部頂に運動がおこる。この結果、眼振(これを温熱性眼振という)、めまい、吐き気などの反射に伴う症状を呈することがある。このほか、前庭器官が過度に刺激されると、吐き気、血圧の変動、発汗、蒼白(そうはく)、嘔吐(おうと)などのおこることがある。船酔いなどがその例である。なお、めまいとは、現実に回転運動が行われていないのに感じられる回転感覚である。

[市岡正道]

動物と平衡感覚

動物が重力の方向に定位したり、力学的平衡を保ったりするために必要な感覚を平衡感覚といい、この感覚の基礎となる受容器を平衡受容器または平衡器官(平衡器)という。もっとも普遍的にみられる平衡器官は、外胚葉(はいよう)の陥入による小嚢の内面に感覚毛が生えたもので、平衡胞とよばれる。平衡胞の中には通常1個の平衡石または一塊となった平衡砂があり、それが異なる場所の感覚毛に触れることによって動物の体軸の傾きが受容される。刺胞動物のクラゲや軟体動物の平衡胞の感覚毛は、運動性小器官のものとほぼ同じ構造をもつ繊毛である。脊椎(せきつい)動物前庭装置の卵形嚢および球形嚢の有毛細胞には、動毛といわれる繊毛と、不動毛といわれる微絨毛(じゅうもう)がある。節足動物の平衡胞にある感覚毛は、体表の感覚子と同様のクチクラ装置をもった剛毛である。脊椎動物の平衡器官は重力に対する体軸の方向および直線加速度運動の受容器である前述の前庭装置のほかに、回転運動の受容器である半規管がある。平衡感覚は視覚と密接な関係があり、半規管が刺激されれば眼球の運動(眼振)がおこり、また回転運動感覚の錯覚によりめまいを生ずる。

[村上 彰]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「平衡感覚」の意味・わかりやすい解説

平衡感覚【へいこうかんかく】

平衡覚とも。重力の働く場において,動物体が力学的平衡を保つために必要な内感覚の総称。脊椎動物では,主として球形嚢・卵形嚢で頭部の位置と直進加速度を,半規管で回転加速度を感ずる。これらが視覚,皮膚の圧覚,筋・腱(けん)・関節などの深部感覚と総合されて,全身の釣合や運動の状態が知覚される。動物体は常にこれらの諸感覚によって反射的に正しい位置をとり運動を行っている。平衡感覚には残感現象が顕著で,特に回転運動ではなはだしく,めまいの原因となる。→平衡器官

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「平衡感覚」の意味・わかりやすい解説

へいこうかんかく【平衡感覚 sense of equilibrium】

動物はふつう重力に対して一定の姿勢や運動方向を保持し,重力の方向に対して傾きが変わったときこれを補償するように体を動かす。このようなつりあい状態を保つのに必要な感覚は,視覚,触覚,さらに自己受容覚とよばれる筋肉や関節から生ずる内部感覚など種々の感覚の総合からなっているが,多くの動物では重力受容器として特殊化した平衡器からの平衡(感)覚が重要な役割をはたしている。平衡器はヒトを含む脊椎動物では内耳の前庭迷路器官にあり,頭部の静的位置をおもに検出する前庭囊と,動的位置変化にともなう加速度を検出する半規管とからなっている(三半規管)。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平衡感覚」の意味・わかりやすい解説

平衡感覚
へいこうかんかく
vestibular sensation

平衡知覚ともいう。直進運動や回転運動に際し,運動速度の変化によって生じる感覚。平衡感覚の受容器は内耳に存在する半規管と球形嚢,卵形嚢であり,身体の平衡調節に関与する姿勢反射や眼球運動の経路と密接に関連している。身体が傾いたり,倒れたりしないように姿勢を保持するために必須の感覚である。平衡感覚に障害が起れば,眼球振盪を示し,めまいを訴える。大脳皮質における平衡感覚野はその局在がはっきりしない。その意味で平衡感覚は真の感覚ではないという説もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

四字熟語を知る辞典 「平衡感覚」の解説

平衡感覚

重力の方向に対する体の位置やつりあいを知る感覚。また、バランスの取れた物事の感じ方。

[使用例] 一種の神経障害を起こし、ひどい不眠症になって平衡感覚すらがあやしくなり[堀田善衛*記念碑|1955]

[使用例] それは一種の綱渡りのようなものだが、彼のような商売を十年以上も続けている以上、そうした時の平衡感覚は第二の本能のようになっていて、無意識にしゃべっていても、そう大きく踏み外すことはないはずであった[柴田翔*彼方の声|1970]

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

世界大百科事典内の平衡感覚の言及

【耳】より

…信号はここから大脳皮質聴覚野へと送られる。聴覚
【平衡感覚のしくみ】
 平衡感覚は内耳の三半規管および耳石器によって感受される。三半規管の膨大部には感覚細胞である有毛細胞があり,この上にクプラcupulaをのせている。…

※「平衡感覚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android