コムケ湖

デジタル大辞泉プラス 「コムケ湖」の解説

コムケ湖

北海道紋別市の東部に位置し、オホーツク海に面する潟湖。面積約4.84平方キロメートルの汽水湖で、オオジシギなどの繁殖地、またオオハクチョウヒシクイなど多く野鳥の飛来地として知られる。名称アイヌ語の「コムケトウ(曲がっている沼)」から。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

関連語 日本

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む