ヒシクイ(その他表記)bean goose
Anser fabalis

改訂新版 世界大百科事典 「ヒシクイ」の意味・わかりやすい解説

ヒシクイ (菱喰)
bean goose
Anser fabalis

カモ目カモ科の鳥。日本ではマガンに次いでふつうに見られるガンである。ユーラシア大陸北部およびグリーンランド繁殖し,冬季はヨーロッパ中・南部やアジア東部に渡る。日本にも冬鳥として飛来し,広い湖沼湿原水田などにすむ。渡りのときには乾燥した畑地にも降りる。沼地に生えているヒシの実を好んで食べるのでこの名がある。イギリスでは豆の収穫期に渡来するところから,bean gooseの名がつけられた。全長約83cm。マガンより少し大きい。全身暗褐色で,腹は多少白っぽい。くちばしは太く,黒色橙黄色の帯がある。脚は橙黄色。かつては日本全国に渡来したが,現在では東北および北陸地方で数千羽が越冬するだけとなった。国の天然記念物となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒシクイ」の意味・わかりやすい解説

ヒシクイ
ひしくい / 菱喰
bean goose
[学] Anser fabalis

鳥綱カモ目カモ科の鳥。全長75~100センチメートル。ヨーロッパ、シベリア北部のツンドラ地方で繁殖(森林地方では亜種のオオヒシクイが繁殖)、温帯に渡り、越冬する。日本にもマガン同様に多く渡来するが、両種は別群をなし、嘴(くちばし)がマガンより強くハス根、ヒシの実などを好むが草も食べる。以前は千葉県の湖沼を主越冬地とし、埼玉県の耕地、岐阜県下池(しもいけ)などにも渡来したが、開拓のため放棄し、宮城県伊豆沼、秋田県八郎潟干拓地、石川県大聖寺(だいしょうじ)などに渡来地が限定されてきた。中継地として北海道サロベツ原野、石狩平野などにも渡来する。ほかにヒメヒシクイ、コザクラバシガンなどがあり、計6亜種とされる。1971年(昭和46)に国の天然記念物に指定されている。

黒田長久


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒシクイ」の意味・わかりやすい解説

ヒシクイ
Anser fabalis; bean goose

カモ目カモ科。全長 78~100cm。背面は黒褐色で黄白色の淡い横斑がある。下面は胸以下がくすんだ白色,脇が黒褐色である。は黒色で先端近くが橙黄色,脚も橙黄色。ユーラシア大陸の北部で繁殖し,5亜種に分けられているが,日本にはヒシクイ A. f. serrirostris とオオヒシクイ A. f. middendorffii の 2亜種が冬鳥(→渡り鳥)として渡来する。越冬地は農耕地,湖沼,干潟など。渡来数は一時たいへん減少したが,1971年にマガンコクガンとともに国の天然記念物に指定され,その後保護関係者の努力もあり増加した。(→ガンカモ類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヒシクイ」の意味・わかりやすい解説

ヒシクイ

カモ科の鳥。翼長50cm。全身暗褐色で羽縁は淡色。マガンに似るが,やや大きい。ユーラシア大陸北部で繁殖し,冬は南へ移る。日本には冬鳥として全国の広い湖沼,干潟等に渡来し,夜間農耕地等で水草の茎や葉を食べる。以前は多数渡来したが現在は減った。飛ぶときに直線またはV字形の隊列を作り,グワン,グワンと大声で鳴く。絶滅危惧II類(環境省第4次レッドリスト)。
→関連項目片野鴨池ガン(雁)化女沼

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android