改訂新版 世界大百科事典 「ヒシクイ」の意味・わかりやすい解説
ヒシクイ (菱喰)
bean goose
Anser fabalis
カモ目カモ科の鳥。日本ではマガンに次いでふつうに見られるガンである。ユーラシア大陸北部およびグリーンランドで繁殖し,冬季はヨーロッパ中・南部やアジア東部に渡る。日本にも冬鳥として飛来し,広い湖沼,湿原,水田などにすむ。渡りのときには乾燥した畑地にも降りる。沼地に生えているヒシの実を好んで食べるのでこの名がある。イギリスでは豆の収穫期に渡来するところから,bean gooseの名がつけられた。全長約83cm。マガンより少し大きい。全身暗褐色で,腹は多少白っぽい。くちばしは太く,黒色に橙黄色の帯がある。脚は橙黄色。かつては日本全国に渡来したが,現在では東北および北陸地方で数千羽が越冬するだけとなった。国の天然記念物となっている。
執筆者:柳沢 紀夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報