ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オオジシギ」の意味・わかりやすい解説
オオジシギ
Gallinago hardwickii; Latham's snipe
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
鳥綱チドリ目シギ科の鳥。日本で繁殖し、冬はニューギニア島、オーストラリア、タスマニア島、ニュージーランドに渡る。日本には夏鳥として渡来する。全長約30センチメートル、翼長約15センチメートル。体はクリーム色、黒、褐色の複雑なまだら模様で、背を走るクリーム色の縦すじが目だつ。嘴(くちばし)はまっすぐで長い。本州中部以北の草原や高原で繁殖するが、この時期には雄はズビーヤク、ズビーヤクと鳴きながら飛び回り、ガガガ……と大きな尾羽の音を出して急降下するので、カミナリシギの異名がある。渡りのときには平地の水田、ハス田、湿地などにいて、ミミズや昆虫などをあさって食べる。
[高野伸二]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
→ジシギ
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…チドリ目シギ科のオオジシギとチュウジシギの両種を合わせていう。中型のシギで体はややずんぐりとしている。…
※「オオジシギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」