コロッソス(その他表記)kolossos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コロッソス」の意味・わかりやすい解説

コロッソス
kolossos

巨像ヘロドトスの言葉が起源とされる。ギザスフィンクス (73m) やテーベにある『メムノン』と通称されるアメンホテプ3世の坐像などがその例である。世界七不思議の一つに数えられたロドス港口に立つカレスヘリオスの青銅像 (前 280頃) は,高さ 36mもあった。ほかに,ネロ像 (32m) ,ノートルダム大聖堂の『聖クリストファー像』 (8.5m) ,アルゼンチンチリの境にある『アンデスキリスト』 (7.9m) ,ニューヨークの『自由の女神』 (46m) 。ミケランジェロの『ダビデ像』 (4.4m,フィレンツェ・アカデミア美術館) などがあり,メソポタミア,インド,中国,日本にも存在する (→大仏 ) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む