アメンホテプ3世(読み)アメンホテプさんせい(その他表記)Amenhotep III

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アメンホテプ3世」の意味・わかりやすい解説

アメンホテプ3世
アメンホテプさんせい
Amenhotep III

古代エジプト第 18王朝の王 (在位前 1417~1379) 。トゥトモス3世以来続いたエジプト最盛期の最後の時代を治めた王。治世5年目にヌビア反乱を2度の遠征で鎮圧。バビロン,ミタンニなどの王女政略結婚して,シリアアッシリアキプロスなどの諸国と積極的に外交を展開,金と交換して,馬,銅,瑠璃などを輸入し,巨大な富を蓄積した。ルクソール神殿建立をはじめ,建設事業や芸術活動に専念し,大神殿の歴史に新時代を築いた。ルクソールのナイル川西岸にある「メムノンの巨像」は彼の葬祭殿の前にあった倚坐像として有名。王妃ティイはイクナートンを生み,その才知で知られ,王の晩年没後多大の権力をふるった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 メムノン 巨像

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む