コープの法則(読み)コープのほうそく(英語表記)Cope’s rule

改訂新版 世界大百科事典 「コープの法則」の意味・わかりやすい解説

コープの法則 (コープのほうそく)
Cope’s rule

生物は系統発生の過程で,からだの大きさが小型から大型へ一定の限界まで増大する傾向があることを述べたもの。もともとは脊椎動物の場合に認められた現象であるが,無脊椎動物や植物についても同様なことが認められるようになった。19世紀末のアメリカの古生物学者E.D.コープの説(1880)とされているが,J.B.ラマルクも《動物哲学》においてこのことを進化の第1法則として述べており,またコープと同時代のフランスの古生物学者デペレC.Dépéretも同様の考えをもっていた。コープは,この説を定向進化や獲得形質の遺伝と結びつけて考えたが,現在ではこの現象は,生理や運動に対する適応や特殊化としてとらえられている。したがってこの法則は一般的ではなく,また定向進化的なものでもない。進化系列において,先祖型は小型で特殊化していないが,後の世代のものほど大型化して特殊化する。しかし最後のものが最大のものとはならない。コープの法則は,先祖型が小型で特殊化していないということを明らかにした点で,進化現象を正しく記述したものといえる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

法則の辞典 「コープの法則」の解説

コープの法則【Cope's law】

分化度の低い生物の属は多種生体を発生するが,よく分化した属は変種を発生することはまれである(非特殊型の法則).いくつかある「コープの法則」の中で,通常はこれを指している.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のコープの法則の言及

【定向進化】より

…むしろ定向淘汰は生物自身が能動的に新しい生活空間を開発し,新しい生態的地位を獲得する過程で,変化する環境に対して起こるものと考えられる。体サイズの定向的な大型化はコープの法則と呼ばれ,例外はあるが,哺乳類・爬虫類だけでなく多くの無脊椎動物の進化系列に普遍的に知られる現象である。大型化は体内の条件を外界から独立して保持し,捕食者から身を守り,食物の範囲を広げるなど個体にとって有利な変化となりうるが,他方では体構造の特殊化,個体数の減少を招き,変動する環境に対しては絶滅しやすい生物を生み出す。…

※「コープの法則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android