サバ州(読み)サバ(その他表記)Sabah

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サバ州」の意味・わかりやすい解説

サバ〔州〕
サバ
Sabah

マレーシア,ボルネオ島北東部の州。州都コタキナバル。全体に山がちで,広く熱帯雨林におおわれる。北西海岸沿いにクロッカー山脈がそびえ,マレー諸島の最高峰キナバル山 (4101m) がある。 1881年イギリス領北ボルネオとなったが,バジャウ族などの抵抗が 1900年まで続いた。 1963年マレーシア連邦の結成によりその州となる。フィリピンがサバの領有を主張しており,両国の外交問題となっている。ゴム,タバコ,ココヤシアブラヤシイネが栽培されるが,主産物は木材。 70年代に日本がマムート地区に銅鉱山を開発し,積出港コタブルドが整備された。 70年代後半からは油田も開発された。主要都市はコタキナバルのほかサンダカン,タワウ,クダトなどで,海岸地帯に立地する。北西海岸沿いに鉄道があり,コタキナバル-サンダカン間は幹線道路で結ばれるが,内陸への交通は河川に頼る。面積7万 3620km2。マレー人のほかカダザン族,中国人,バジャウ族などが住む。人口 147万 200 (1990推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む