デジタル大辞泉
                            「サントメ縞」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    サントメ‐じま【サントメ×縞】
        
              
                        インドのマドラス(現チェンナイ)の港から渡来した縞織りの綿布。紺地に赤または浅葱の細い縦縞の入ったものが多い。のちに日本でも織られたが、舶来のものを唐サントメ、略して唐サンといった。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    サントメ‐じま【サントメ縞】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 もと、サントメ[ 一 ][ 一 ]から渡来した、縞織りの綿布。のち、竪縞(たてじま)で、赤または浅黄のまじったものを称した。唐桟(とうざん)。サントメ。
- [初出の実例]「入貢の蘭人まうのぼり。酒井讚岐守忠勝に謁して方物を奉る。算留縞二十巻」(出典:徳川実紀‐寛永一五年(1638)四月五日)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 