サンフォード山(読み)サンフォードサン

デジタル大辞泉 「サンフォード山」の意味・読み・例文・類語

サンフォード‐さん【サンフォード山】

Mount Sanford》米国アラスカ州南東部の山。ランゲル山脈西端に位置する高峰で、標高4949メートル。ブラックバーン山と同じく古い楯状火山に起源する。頂上部は万年雪に覆われ、サンフォード氷河、シープ氷河などが流れる。1968年、日本植村直己が単独登頂に成功した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サンフォード山」の意味・わかりやすい解説

サンフォード山
さんふぉーどさん
Mount Sanford

アメリカ合衆国、アラスカ州東部のランゲル山脈の高峰。標高4949メートル。山脈の最西端にある代表的な山で、火山作用によってできた。氷河の発達も著しく、近くにはランゲル山(4318メートル)やブラックバーン山(4996メートル)などの高峰が集まっている。1938年、アメリカウォシュバーンが初登頂した。日本の植村直己(うえむらなおみ)も68年に単独登頂に成功している。

[鶴見英策]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む