サン・ロー(読み)さんろー(その他表記)Saint-Lô

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サン・ロー」の意味・わかりやすい解説

サン・ロー
さんろー
Saint-Lô

フランス北西部、ノルマンディー半島南部マンシュ県県都。人口2万0090(1999)。パリの西286キロメートルに位置し、ビール川に面する。農産物集散地で大きな市場がある。酪農製品の生産をはじめ、れんが、瓦(かわら)、既製服、家庭用電気機械などの工業が盛ん。第二次世界大戦中の1944年、ノルマンディー上陸作戦によって市街地大半が破壊され、15~16世紀建造の大聖堂被害を受けた。町名はクータンスの司教サン・ローに由来する。

[高橋伸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サン・ロー」の意味・わかりやすい解説

サンロー
Saint-Lô

フランス北西部,ノルマンディー地方,マンシュ県の県都。古くから交通要地として栄えた市場町で,第2次世界大戦末期,連合軍のノルマンディー上陸後に,町のほとんど全部が破壊された。現在はゴシック様式のノートル・ダム聖堂 (14~17世紀) ,中世城壁などを含めて復旧されている。りんご酒の取引中心地で,農産物加工などの軽工業が立地し,近くにウマの大育種牧場がある。人口2万 2819 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android