シェリー(Mary Wollstonecraft Shelley)(読み)しぇりー(英語表記)Mary Wollstonecraft Shelley

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

シェリー(Mary Wollstonecraft Shelley)
しぇりー
Mary Wollstonecraft Shelley
(1797―1851)

イギリスの女流小説家。政治評論家ウィリアム・ゴドウィンと『女性の権利の擁護』の著者メアリー・ウルストンクラフトの娘。母は彼女を生んで死に、継母のもとで育てられた。16歳のとき詩人シェリーヨーロッパに駆け落ちし、1816年、彼の先妻ハリエットの自殺後、正式に結婚した。高い知性と鋭い感性の持ち主で、怪奇小説フランケンシュタイン』(1818)、21世紀における人類滅亡を描く『最後の人』(1826)、自伝的な要素を秘める『ロードア』(1835)などを書き、また夭折(ようせつ)した夫の詩集(4巻)も編んだ。ロンドン死去

[佐野 晃]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android