精選版 日本国語大辞典 「怪奇小説」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
恐怖小説horror fiction、超自然物語supernatural storyともいわれる。現在ではホラーというよびかたが一般化している。古代の神話、伝説、説話などに含まれる怪談とは別に、近代文学としての怪奇小説は、18世紀イギリスに生まれたゴシック小説に端を発する。ゴシック小説では怪奇趣味が濃厚に扱われ、ウォルポールの『オトラント城綺譚(きたん)』(1764)に続き、ルイス、ラドクリフらが活躍する。古城に出没する幽霊、修道僧の悪魔崇拝、吸血鬼、人狼など想像を絶する怪物の出現が読者の関心をそそり、ゴシック小説は広く流行した。19世紀に入ると産業革命を時代背景にシェリー夫人(メアリー・シェリー)が『フランケンシュタイン』(1818)を発表。この作品を起点として、科学主題は後年のSFへ、恐怖主題は怪奇小説へと展開をみせる。すなわち、ポー、ビアース、ゴーチエ、モーパッサン、E・T・A・ホフマン、メリメ、ゴーゴリら世界の一流作家が、好んで怪奇を主題とする作品を手がけ、怪奇小説はゴシック小説の中世紀的雰囲気から徐々に脱け出す。19世紀後半、イギリスではゴシック小説最後の後継者と目されるレ・ファニュ、ブラム・ストーカーの2人の怪奇小説専門作家が登場。やがてスティーブンソンの『ジキル博士とハイド氏』(1886)のように、分身、二重人格に加えて、不死者、さらには当時流行の降霊術、透視術が怪奇小説の格好のモチーフになった。
20世紀になるとイギリスでは、サキ、A・マッケン、ブラックウッド、M・R・ジェームズらの巨匠が登場して黄金時代を迎える。彼らはゴシック小説の主題を踏襲しながら、心理小説の手法を使い、超自然現象と人間のドラマを、あえて科学的合理主義万能の時代に描いてみせた。一方、アメリカではパルプ・マガジン時代を迎え、推理小説やSFの専門誌と肩を並べて怪奇小説専門誌が輩出し、扇情的イラストに飾られて流行した。なかでも1923年創刊の『ウィアード・テイルズ』誌に拠(よ)るラブクラフトは、外宇宙から地球に迫る恐怖をクトゥルー神話大系といわれる連作で描き、怪奇小説の分野に新生面を開いた。ラブクラフト以降の怪奇小説をモダン・ホラーとよぶ。その現代性は、SF的主題を怪奇小説に導入し、平凡な市民生活のなかに恐怖や悪夢を描くことにある。ラブクラフトの登場を契機として怪奇小説はSFと交流を深め、ブラッドベリら多数のSF作家が怪奇小説に手を染め、いまや娯楽文学の領域では推理小説、SFに次ぐ存在を占めている。近年この分野をリードしているのはアメリカで、モダン・ホラーの専門作家としては、スティーブン・キング、ディーン・R・クーンツ、ロバート・マキャモンなどがいる。
[厚木 淳]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…19世紀フランスを代表するリアリズムの大作家バルザックにも《セラフィータ》《サラジーヌ》のような幻想的作品があり,モーパッサンにも怪談《オルラ》がある。これらに先立ち,いわゆるプレ・ロマンティスムの揺籃期にイギリスで生まれて,バルザックらにも強い影響を与えたのがいわゆるゴシック・ロマンスの幻想小説群であって,ウォルポールの《オトラント城奇譚》を出発点とし,ラドクリフの《ユードルフォの怪》,M.G.ルイスの《モンク(修道士)》といった衝撃的な怪奇小説,暗黒小説は,近代の合理主義の前夜に非合理的なるものを荒々しく表現しながら,ロマン的想像力の最もラディカルな発現としての毒を内蔵するものでもあった。サドの一連の高度な哲学的作品も一方ではこれら暗黒小説の系譜に連なるものでもある。…
※「怪奇小説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新