シゲノダン遺跡(読み)しげのだんいせき

日本歴史地名大系 「シゲノダン遺跡」の解説

シゲノダン遺跡
しげのだんいせき

[現在地名]豊玉町佐保 シゲ

佐保さほの北の赤土壇あかつちだんにある弥生時代の遺跡。昭和四二年(一九六七)同所の畑地持主から遺跡の出土品として舶載青銅器七点・国産青銅器二点・鉄器一三点などが届けられた(国指定重要文化財、文化庁保管)。うち長さ七五センチの中広銅矛は銅質もよく、国産一級品とされる。変形細形銅剣は対馬に四例あるのみであったが、のち韓国の金海からも出ている。剣把頭飾は三例のうち水鳥の形をしたものがあり、これは韓国にも同類のものが一例あり、鴨形柄頭とよばれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む