シマイズセンリョウ(読み)しまいずせんりょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シマイズセンリョウ」の意味・わかりやすい解説

シマイズセンリョウ
しまいずせんりょう
[学] Maesa tenera Mez

ヤブコウジ科(APG分類:サクラソウ科)の常緑低木。葉は互生し、楕円(だえん)形で縁(へり)に歯牙(しが)状の鋸歯(きょし)が目だつ。3~4月、分岐した複総状花序をつくり、小さな白色花を多数開く。花冠は広鐘形を呈して5中裂し、裂片は反り返る。果実は小球形、先は萼筒(がくとう)から出る。九州南部、沖縄、および中国に分布する。

小林義雄 2021年3月22日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む