シャルルマーニュ

精選版 日本国語大辞典 「シャルルマーニュ」の意味・読み・例文・類語

シャルルマーニュ

  1. ( Charlemagne ドイツで Karl der Grosse イギリスでCharles the Great ) カロリング朝フランク王(在位七六八‐八一四)。西ローマ帝国皇帝(在位八〇〇‐八一四)。ピピン(小)の長子。フランク王として、ゲルマン民族の政治的統一確立をめざしてスラブサラセンを討ち、八〇〇年に西ローマ帝国の皇帝となった。キリスト教を巧みにとり入れて中央集権的国家を確立、中世西ヨーロッパ諸国発展の基を築いた。カール大帝チャールズ大帝。(七四二‐八一四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「シャルルマーニュ」の解説

シャルルマーニュ

《Charlemagne》フランス海軍の戦艦。1895年竣工、1899年就役。シャルルマーニュ級の1番艦。排水量、約11,300トンの前弩級戦艦。同型艦に、サン・ルイ、ゴーロワがある。1920年退役。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シャルルマーニュ」の意味・わかりやすい解説

シャルルマーニュ

「カルル1世(大帝)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のシャルルマーニュの言及

【カール[大帝]】より

フランク王国の王(在位768‐814),ランゴバルド王(774‐781),西ローマ皇帝(800‐814)。フランス語ではシャルルマーニュCharlemagne。カロリング朝のピピン3世の長男。…

※「シャルルマーニュ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む