西ローマ帝国(読み)ニシローマテイコク(その他表記)Western Roman Empire

デジタル大辞泉 「西ローマ帝国」の意味・読み・例文・類語

にしローマ‐ていこく【西ローマ帝国】

古代末期皇帝テオドシウス1世死後の395年、東西に分割されたローマ帝国の西方部分を継いで、成立した帝国。都はローマ。皇帝の乱立ゲルマン民族侵入などによって衰退し、476年ゲルマン人の傭兵隊長オドアケルによって滅ぼされた。→東ローマ帝国
フランク王シャルルマーニュ(カール大帝)が、800年に復興した国名神聖ローマ帝国成立まで続いたが、名目だけのものだった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「西ローマ帝国」の意味・読み・例文・類語

にしローマ‐ていこく【西ローマ帝国】

  1. ( ローマはRoma )
  2. [ 一 ] 古代末期、テオドシウス一世の死後分割されたローマ帝国の西半分の帝国(三九五‐四七六)。皇帝が乱立し、ゲルマン人の傭兵隊長オドアケルが皇帝を廃して王位につき、正統皇帝ネポスも四八〇年に没して滅亡。
  3. [ 二 ] 八〇〇年フランク王シャルルマーニュが西ローマ皇帝の冠を受け復活、神聖ローマ帝国成立まで継承。キリスト教の結びつきを表わす名目だけのもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西ローマ帝国」の意味・わかりやすい解説

西ローマ帝国
にしろーまていこく
Western Roman Empire

395年から476年までのローマ帝国西半部をさす呼称。395年テオドシウス1世(在位379~395)は死に際し帝国東部を長子アルカディウス(在位395~408)に、西部を次子ホノリウス(在位395~423)に残した。帝国の分治はディオクレティアヌス(在位284~305)の四分統治制以後はむしろ常態で、国法的には395年に帝国が東西に「分裂」したわけではないが、現実には以後帝国東部と西部は別個の道をたどる。

 西ローマ帝国では、ゲルマン系諸族の侵入が相次いだ。401年アラリック麾下(きか)の西ゴート人が北イタリアに侵入。一方、406~407年にはバンダル人、アラマン人、スエビ人がガリアを席捲(せっけん)してスペインに入った。412年西ゴートもガリアに侵入したが、ウァレンティニアヌス3世(在位425~455)治下の429年アフリカに渡ったバンダルは、439年にはカルタゴを占領した。ブリタニアピクト人、スコット人、サクソン人らの手に落ちた。451年、アッティラ麾下のフン人がガリアに攻め入ったが、将軍アエティウスカタラウヌムの戦いでこれを撃退した。455年にテオドシウス朝が断絶すると、西ローマ帝位には、ゲルマン人武将の傀儡(かいらい)帝や、東ローマ帝が送り込む皇帝が相次いだ。476年、オドアケルが幼帝ロムルス・アウグストゥルス(在位475~476)を廃位して帝冠を東ローマ帝に返還した。この事件が一般に西ローマ帝国の「滅亡」とされるが、ゲルマン系諸族の勢力急伸の前に、この時点で西部の政府が支配していたのはわずかにイタリア、ラエティアノリクムの一部にすぎなかった。

 東ローマ帝国が1453年まで存続するのに対し、西ローマ帝国が消滅した背景としては、まず東西の経済力の問題がある。帝国東部は人口、経済力の点で西部に勝り、帝国歳入の約3分の2は東部からあがっていた。4世紀の西部はある程度の繁栄を回復するが、その富は少数の名門貴族の手に集中、これら大土地所有貴族が高官位をほぼ独占し、中小農民を隷属化して、その所領は自立性を強めていく。かかる状況に加えて、西部政府の直接支配領がゲルマン系諸族によって蚕食されていったことは、税収の急速な枯渇を意味した。軍事力についても、たとえば425年ごろの西ローマ軍の兵力が25万弱であるのに対し、同時期の東ローマの兵力は約35万であったように、東部は数的にも勝っていた。これに加え、東部政府は国民軍の維持とその向上に努めたが、西ローマ軍は財政状態の悪化とも相まって急速に弱体化し、ゲルマン同盟部族への依存度を強めた。カタラウヌムの戦いにおいても、参加した西ローマの正規軍は少数にすぎなかった。東西の分化は文化面にも認められ、4世紀には西部の知識人でギリシア語を解さない者が増え、キリスト教会内でも、西部の司教たちは帝権と教会との関係について東部より厳格な態度を保持した。

 西ローマ帝国という政治的統一体が消滅したあとには、カトリック教会、自立的大所領内で延命したローマ貴族層およびその隷属的農民、そしてゲルマン諸王国が残り、以降東方とは異なる西欧世界を形成していく。長く優位を保っていた東方に対するその西欧世界の自己主張が、「ローマ理念」と結び付いて、フランク王カール大帝の戴冠(たいかん)(800)による西ローマ帝国の復興へとつながるのである。

[後藤篤子]

『弓削達著『永遠のローマ』(『世界の歴史3』所収・1976・講談社)』『ジャン・レミ・パランク著、久野浩訳『末期ローマ帝国』(白水社・文庫クセジュ)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「西ローマ帝国」の意味・わかりやすい解説

西ローマ帝国 (にしローマていこく)

395年から476年までのローマ帝国西方を指す名称。英語ではWestern Roman Empire。395年テオドシウス1世の死後,帝国東方は長子アルカディウス,西方は次子ホノリウスに残されるが,分割統治自体はディオクレティアヌス帝の四分治制(テトラルキア)以来むしろ常態であり,この時点をもってローマ帝国が〈分裂〉したというのは国法的には正しくない。しかし,以後全帝国を実質的に支配する単独帝は現れず,また古代末期という混交的文化の中にありながらも,東方と西方は別個の発展をたどり始めるので,一般にこの呼称が用いられる。

 西ローマ帝国では,テオドシウス朝下でも幼少帝に代わる実権をめぐって宮廷役人や有力武将の策謀が続いて帝権は衰え,一方,スティリコやアエティウスの努力にもかかわらず,ゲルマン人の侵入・定着が相次ぐ。ガリアでは西ゴート(417)やブルグント(413,442)が定住地を与えられ,アフリカもバンダルの手に落ちた(429)。アエティウスの死(454)とテオドシウス朝の断絶(455)後はその衰勢はいよいよ急で,ゲルマン人武将の傀儡(かいらい)帝や東帝が送りこむ皇帝が入れ替わり登位した。ゲルマン勢力の急伸の前にローマの支配は縮小の一途をたどり,476年オドアケルがロムルス・アウグストゥルス帝を廃して帝冠を東帝に返還した時点では,わずかにイタリアとラエティア,ノリクムの一部を残すのみであった。476年の事件は一般に西ローマ帝国の〈滅亡〉といわれるが,かかる状況下で同時代人にとってはなんの感慨も呼ばぬできごとであった。この後ゲルマン諸王のほとんどがオドアケルにならって東ローマ皇帝の宗主権を認める形をとるので,理論的には西方は東方に服する。だが西方でも,文明世界の代表にして偉大なるローマの理念は,とくにラテン的教養とカトリックを〈帝国〉なき後のローマ的世界の紐帯(ちゆうたい)とする貴族層を母体に受け継がれていた。フランク王カール大帝の戴冠(800)による西ローマ帝国の復興は,東方世界とは異なる独自の世界を形成しつつあった西方世界による,このローマ理念の具象化であった。
ローマ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「西ローマ帝国」の意味・わかりやすい解説

西ローマ帝国【にしローマていこく】

395年ローマ皇帝テオドシウス1世が帝国を東西に2分し,2子に伝えて以後のローマ帝国西方をさす。東のビザンティン帝国が以後約1000年存続したのに対し,西ローマ帝国は,ゲルマン民族の大移動,帝位をめぐる内紛などにより振るわず,476年最後の皇帝ロムルス・アウグストゥルスがゲルマン傭兵隊長オドアケルに廃されて滅亡。しかし,中世においても帝国復興の理念は残り,800年に成立したカール大帝の帝国,962年のオットー1世の帝国(神聖ローマ帝国)も,その形式的復興と考えられる。
→関連項目ローマ[古代]ローマ(都市)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西ローマ帝国」の意味・わかりやすい解説

西ローマ帝国
にしローマていこく
Western Roman Empire

395年ローマ皇帝テオドシウス1世の死後東西に2分されたローマ帝国のうち,ホノリウスが受継いだ帝国の西半分 (イタリア,スペイン,北アフリカ) を呼ぶ。政治の実権はほとんどゲルマン諸部族の武将に握られ,皇帝は乱立し,首都ローマも再三劫略された。アフリカにはバンダル族が建国し,一時名将 F.アエチウスがフン王アッチラを破るなどの活躍を示したが,皇帝権はまったく衰退し,476年ロムルス・アウグスツルス帝がゲルマン傭兵隊長オドアケルに廃位されて滅亡した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「西ローマ帝国」の解説

西ローマ帝国(にしローマていこく)
Western Roman Empire

395~476

ローマ帝国が東西に分かれてからの西方の帝国をさす。395年のテオドシウス1世の死後,長子アルカディウスは東,次子ホノリウスは西の皇帝として統治した。東方はビザンツ帝国として発展したのに対し,西方はゲルマン諸族の侵入にさらされて,ふるわなかった。476年,ロムルス・アウグストゥルス帝が傭兵隊長オドアケルによって廃位されて西ローマ帝国は滅亡した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「西ローマ帝国」の解説

西ローマ帝国
にしローマていこく
Western Roman Empire

395〜476
テオドシウス帝の死後2分されたローマ帝国の西方部
帝権の弱体化とゲルマン人の侵入により混乱し,476年ゲルマン人の傭兵隊長オドアケルに滅ぼされた。ビザンツ帝国に対する西方の皇帝権という概念は,800年フランク王国のカール1世がローマ教皇から帝冠を受けて復活し,962年のオットー1世による神聖ローマ帝国の創建によって解消した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android