ジブチ共和国(読み)ジブチ(その他表記)Djibouti

翻訳|Djibouti

デジタル大辞泉 「ジブチ共和国」の意味・読み・例文・類語

ジブチ(Djibouti)

アフリカ北東部、紅海入り口にある国。正称、ジブチ共和国首都ジブチ。フランス領から1977年に独立。人口100万(2021)。
ジブチ共和国の首都。アデン湾支湾、タジュラ湾の南岸に位置する。同国最大の港湾都市。隣国エチオピアのアジスアベバ鉄道で結ばれる。1888年にフランスによって建設され、フランス領ソマリランドの首都になり、同国独立以降も首都が置かれた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ジブチ共和国」の意味・読み・例文・類語

ジブチ‐きょうわこく【ジブチ共和国】

  1. アフリカ北東部、インド洋と紅海を結ぶバベル‐マンデブ海峡の西岸にある共和国。旧フランス海外領アファルイッサ(フランス領ソマリランド)。一九七七年独立。住民はソマリ系のイッサ族とエチオピア系のアファル族大半を占める。首都ジブチ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む