JASDAQ(読み)ジャスダック

百科事典マイペディア 「JASDAQ」の意味・わかりやすい解説

JASDAQ【ジャスダック】

〈株式店頭市場機械化システム〉の通称であったが,現在は〈株式会社ジャスダック証券取引所〉の略称JASDAQは,もともと日本証券業協会米国の〈NASDAQ(ナスダック)〉にならって1991年10月から導入した。英文表記はJapan Securities Dealers Association Quotations。日本店頭証券と各証券会社がオンラインで接続し,証券会社の端末機瞬時売買を約定することができる。このシステムを利用して運用しているのが店頭市場で,1998年の証券取引法改正後,証券取引所と並列する市場として日本証券業協会の管理監督下に置かれ,2004年11月15日現在,935社が上場。同年12月に〈ジャスダック証券取引所〉と改称し,証券取引所の一角を占めることになった。東京都中央区日本橋にある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む