ジャパンライン

百科事典マイペディア 「ジャパンライン」の意味・わかりやすい解説

ジャパンライン[株]【ジャパンライン】

旧興銀系の海運会社として,1964年海運集約により日東商船と大同海運(1930年設立)が合併して誕生。日東商船は,1937年に設立された日東鉱業汽船が大阪商船三井船舶傘下に入り,1943年日東汽船に改称,1948年に改称したもの。1989年,山下新日本汽船と合併し,ナビックスラインとなった。さらに1999年,大阪商船三井船舶とナビックスラインが合併し,商船三井が発足日本郵船に並ぶ海運会社となった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジャパンライン」の意味・わかりやすい解説

ジャパンライン

「ナビックスライン」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android