山下新日本汽船(読み)やましたしんにほんきせん

百科事典マイペディア 「山下新日本汽船」の意味・わかりやすい解説

山下新日本汽船[株]【やましたしんにほんきせん】

三和系の海運会社。1964年海運集約により山下汽船と新日本汽船が合併誕生。山下汽船は1917年山下亀三郎設立。新日本汽船は1905年に辰馬本家汽船部として創業。1909年,分離・独立して辰馬汽船を設立し,1947年に改称したもの。1989年ジャパンラインと合併し,ナビックスラインとなり,さらに1999年大阪商船三井船舶との合併により商船三井となる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山下新日本汽船」の意味・わかりやすい解説

山下新日本汽船
やましたしんにほんきせん

「ナビックスライン」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む