ジャン・フレデリック ジョリオ・キュリー(英語表記)Jean Frederic Joliot Curie

20世紀西洋人名事典 の解説

ジャン・フレデリック ジョリオ・キュリー
Jean Frederic Joliot Curie


1900.3.19 - 1958.8.14
フランスの物理学者。
元・コレージュ・ド・フランス教授,元・世界科学者連盟会長。
パリ生まれ。
旧名ジャン・フレデリック ジョリオ。
学校卒業後マリー・キュリーのラジウム研究所助手となる。1928年キュリーの長女イレーヌと結婚、夫婦協力して研究を続け、’32年ポロニウムのα線源を作り、’34年ホウ素等軽い原子核を衝撃する事で人工放射能が生じる事を発見、この功績により’35年夫妻でノーベル化学賞受賞。パリ大学教授、’37年コレージュ・ド・フランス教授、’46年原子力庁長官を歴任。政治面でも’42年共産党入党、反ファシズム運動や世界の平和運動の発展に貢献。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android