ジューンブライド(読み)じゅーんぶらいど(その他表記)June bride

デジタル大辞泉 「ジューンブライド」の意味・読み・例文・類語

ジューン‐ブライド(June bride)

6月花嫁。6月はローマ神話女神結婚女性守護神ユノージュノー)の月とされ、この月に結婚する女性は幸福になると伝えられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ジューンブライド」の意味・読み・例文・類語

ジューン‐ブライド

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] June bride ) 六月に結婚する花嫁。欧米で、六月は結婚と女性の守護神とされるジュノーにちなむ月であるところから、花嫁に幸運があるという。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

知恵蔵 「ジューンブライド」の解説

ジューンブライド

直訳すると6月の結婚で、俗に6月に結婚式を挙げることをいう。欧米では6月に結婚すると幸せになれるといわれており、日本でも数十年前から取り入れられるようになった。その由来には様々な説がある。一つは結婚をつかさどる女神である、ギリシャ神話ヘラ(ローマ名はユノ、英語名ではJuno)が、6月を守護しているからというもの。ヘラは主神ゼウスの妻で、家庭・女性・子どもの守護神。英語のJune(6月)は、ヘラが6月を守護しているゆえの命名であり、ヘラの祭礼も6月1日に行われていた。そのため、6月に結婚式をするとヘラの加護で幸せになれるといういわれがある。
もう一つは、ヨーロッパでは気候が良いからというもの。6月は、長い冬が明けて花が咲き始める時季で、世間一般に開放的で明るいムードが漂う。雨が少なく気候も安定しており、復活祭など各地で祭事が行われることも多いため、相乗効果でより祝福のムードが盛り上がる。
このほか、その昔ヨーロッパでは3~5月には農作業で多忙なため結婚が禁じられており、6月に挙式する人が多かったから広まったという説もある。
日本では1967年~68年に、ホテル業界やブライダル業界が売り上げ向上を狙ってジューンブライドを打ち出したのがきっかけといわれている。日本の6月は梅雨の時期で、雨が多く多湿なことに加え、当時の婚礼を挙げる施設では空調設備などが整っていなかったため、挙式をする人が少なかった。そのため、ブライダル業界が6月にも挙式するカップルが増えるよう、ジューンブライドの言い伝えを広めたとされている。当初は、あまり効果が上がらなかったようだが、近年では空調設備が整い、室内での演出も豊富になってきたことから、ジューンブライドが浸透していった。なお、厚生労働省の統計では、2010年時点で、6月の挙式はそれほど多くないという統計が出ている。

(富岡亜紀子  ライター / 2013年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ジューンブライド」の解説

ジューン・ブライド

日本のテレビドラマ。放映はTBS系列(1995年4月~6月)。全12回。脚本:樽谷春緒ほか。主題歌:山本潤子。出演:財前直見、布施博、阿部寛ほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android