スギ花粉症

共同通信ニュース用語解説 「スギ花粉症」の解説

スギ花粉症

スギ花粉が口や鼻、目に入り、くしゃみ・鼻水や目のかゆみといったアレルギー症状を起こす病気。スギを含め、花粉症を起こす植物ヒノキブタクサなど約60種が知られ、日本人の約4分の1が何らかの花粉症に苦しむとの報告もある。治療に当たっては、どの花粉が原因か、血液検査で確認する必要がある。スギ花粉症は日本では1960年代に初めて報告された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

百科事典マイペディア 「スギ花粉症」の意味・わかりやすい解説

スギ花粉症【スギかふんしょう】

花粉症

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のスギ花粉症の言及

【花粉症】より

…19世紀末に,これらの症状が花粉によって起こることが証明され,花粉症と呼ばれるようになった。日本で花粉症に関する詳細な研究報告がなされたのは1960年荒木英斉によるブタクサ花粉症がはじめてで,次いで,64年にスギ花粉症,牧草花粉症などが報告され,多くの花粉症が知られるようになった。花粉症の原因花粉としては,2~6月にかけて木本植物(スギ,マツ,ニレ,カバノキなど),3~10月にかけてイネ科草本植物(カモガヤなど),8~10月にかけて種々の雑草(ブタクサ,ヨモギをはじめとするキク科の草本,カナムグラなど)が知られている。…

※「スギ花粉症」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む